明日の暮らしにちょっとしたエシカルを。

ETHICAL

エシカル消費ってなに?普段の買い物などで私たちができることとは?

「エシカル消費」ってご存じですか?

「エシカル」とは「倫理的」・「道徳的」という意味です。
そこから転じて、自分以外の人や社会、環境のことを考て行う消費行動が「エシカル消費」と言われます。

今回は、SDGsで注目を集める「エシカル消費」について具体例を取り上げながら解説します。

私たち一人ひとりができることから始めてみましょう。

エシカル消費ってなに?

エシカル消費ってなに?

「消費」つまり買い物や飲食などは、私たちの生活に密着に関わっています。

さて、私たちがものを買う時、どういう基準で買うでしょうか。
たいていは「美味しい」とか「安い」とか、商品の表に出てくる情報がほとんどだと思います。

では、裏側の情報は知っていますか?
ふだん自分が食べているものや、着ている服は、どこで、誰が、どのように作っているかを考えたことはあるでしょうか。

例えば、チョコレートやコーヒー、ファストファッションの産地、その多くは途上国です。
「安くて美味しい」「価格の割に高品質」などは、私たちから見て商品を好意的に評価すべきポイントかもしれません。

しかしその生産背景には、児童労働や労働力の搾取、環境破壊が潜んでいます。
「私は単に買い物を楽しんでいるだけ」では済まされない現状があるのです。

「エシカル消費」は、これまで私たち消費者が積極的に求めてきた「安い」商品の裏にある労働力や環境の犠牲について目を向け、自分だけでなく周りの人々や環境がよりよくなるように考えた消費行動です。

安心・安全、品質、価格に次ぐ第4の尺度とも言われ、新しい消費の価値観として注目されています。

環境について着目する取組は「エコ」もありますが、「エシカル」が見るのは環境だけではありません。
貧困、児童労働、福祉、食品ロス、衣服ロスなど、不公正な世界の現状を「消費」行動を通して解決していこうという姿勢が「エシカル消費」の特徴です。

私にもできる!エシカル消費はここから

私にもできる!エシカル消費はここから

「エシカル消費」の大切さがわかったとして、それでは具体的にどういう買い物をすれば「エシカル消費」になるのでしょうか。

ここでは、私たちができることについて解説します。

買い物の時「エシカル消費」でできること

まずは「消費」と聞いて真っ先に思いつく「買い物」で、「エシカル消費」でできることの例を見てみましょう。

・マイバッグ、マイタンブラーを持参する(脱プラスチック)
・食品は必要な量だけ購入する(食品ロスを防ぐ)
・地元の生産品を購入する(地産地消・輸送エネルギーの削減)
・被災地の生産品を購入する(被災地支援)
・フェアトレード(発展途上国の原料や製品を適正な価格で取引したもの)商品を購入する(世界の労働力の搾取を低減)
・障がいがある人の支援につながる商品を購入する(障碍者支援)
・寄付付き商品を購入する(売上の一部が寄付される)
・リサイクル素材を使ったものや、資源保護に対する認証のある商品を購入する(環境に配慮)
・雑貨や衣類などをリサイクルショップ・アウトレット・リユースショップなどで購入する(ごみの削減、衣類ロスを防ぐ)
・リサイクルできるものを購入する(ゴミを減らす)
・エシカル消費に関連する認証ラベル・マークのついた商品を購入する

買い物の時のマイバッグをはじめ「すでにやっていた」という方も多いのではないでしょうか。

最近の注目としては、そもそも商品を輸送するのに生じるエネルギーを減らすことです。
日本は特に物流が発達していて、「お取り寄せ」をはじめとした通販が盛んですが、物を運ぶにはそれだけエネルギーが必要で、温暖化ガスの発生原因となります。

地元で生産されているものをなるべく買うようにすることは、地域産業を振興するとともに、省エネにもつながるのです。

最後の、エシカル消費に関連する認証ラベル・マークは、第三者機関によって一定の基準を満たしていると認証された商品につけられています。

認証ラベル・マークには、以下のような種類があります。

エコマーク:「私たちの手で地球を、環境を守ろう」という願いを込めて、「環境(Environment)」および「地球」(Earth)の頭文字「e」を表した人間の手が、地球をやさしくつつみ込んでいるすがたをデザインしたもの。「生産」から「廃棄」にわたるライフサイクル全体を通して環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられる環境ラベル
国際フェアトレード認証:開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す認証
・MSC認証:「海のエコラベル」と呼ばれ、持続可能な漁業で獲られた天然の水産物
ASC認証:責任ある養殖により生産された水産物
FSC®認証:環境保全の点から見て適切で、社会的な利益に適い、経済も継続可能な、責任ある管理をされた森林や、林産物の責任ある調達に対して与えられる。FSC認証製品が消費者の手に届くまでには、最終製品になるまでの生産、加工、流通に関わるすべての組織が認証を受けている必要がある。
GOTS(オーガニック・テキスタイル世界基準):原料の収穫から環境に優しく社会的に責任のある製造を経て、消費者に信頼できる保証を与えるラベリングに到るまで、「繊維製品が正しくオーガニックである」という状況を確保する世界的なルールを定めるために開発。GOTSは認証のための要件を明確に示した総合的な基準であり、「認証された原料とそのトレーサビリティー」「ケミカルの使用について禁止と制限の規定」「分離と識別」「環境管理」「残留物の限界」「社会的規範」などから構成されている。

何気なく目にする商品でも、こうしたエシカル消費に関連する認証を受けているものが増えてきました。ラベルに注目しながら買い物をすることは、エシカル消費を心がけることとイコールです。

買い物以外の「エシカル消費」でできること

エシカル消費は、買い物以外でも心がけることができます。

例えば、以下のようなことです。

・食品ロスを減らす(食べ物を残さない)
・衣料ロスを減らす(服を捨てない)
・ストローやスプーンなど使い捨てプラスチックの使用を減らす
・使ったものは廃棄せずできる限りリサイクルする
・3R(リデュース、リユース、リサイクル)を心掛ける
・生ごみをコンポストなどで堆肥化する

買い物以外でも、エシカル消費でできることがあります。

第一にあげられるのは、食品ロスを減らすことです。
作ったもの、注文したものは残さず食べること。
服はなるべく捨てずにリサイクルショップなどに買い取ってもらったり、雑巾にするなどしてリユースすること。

生ごみを堆肥化したりしてそのまま捨てないこと……実は昔から言われている「物を大事にする」ことこそが「エシカル消費」なのです。

SDGsとエシカル消費

SDGsとエシカル消費

SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」には、「持続可能な生産消費形態を確保する」が掲げられています。
エシカル消費は、正にこの概念と合致するものです。

日本に住まう私たちは、大変便利な生活を享受しています。
世界中の人たちが、日本人と同じ生活をするには地球が2.4個必要だそうです。

そんな私たちが、未来を変える意識をもって率先してエシカル消費に望むことには大きな意義があります。

エシカル消費につながる行動は、ものを買うだけではありません。
今持っているものを大事に使うことも含まれます。

自分の行動がサステナビリティに配慮したものになっているか、いま一度見直してみませんか?

関連記事

PAGE TOP